文房具が好きな大人はもちろん、中学生や高校生などの未成年の方でもブログを作って情報を発信したり、広告収入を得たりすることができるんです!工夫しだいで、収益を上げることも夢じゃありません!
好きな「文房具」で収益化…最高ですね!
でも、「どうやって始めるの?」「サーバーとかWordPressってなに?」と迷ってしまいますよね。
実は、筆者も最初はまったくの初心者。でも、意外とカンタンにブログを開設できます。
この記事では、レンタルサーバーの契約からWordPressのインストール、そして記事を一本公開するまでの手順をわかりやすくご紹介します。
読み終える頃には、自分だけの文房具ブログがきっと始められるはずです!
ブログ開設に必要なものはこれ!
- レンタルサーバー
文章や画像などのデータをここに置くことで、世界中の人がブログを見られるようになります。 - 独自ドメイン
このブログで言うと、「caelinobungu.com」のような名前を自分で決めて取得できます。 - WordPress(ワードプレス)
無料で使えるシステムで、世界中で一番使われているブログソフトです。
この3つがあればブログは作れますが、現実的にはあと2つ、+α必要です。 - パソコンとスマホ
WordPressはスマホでも使えますが初期設定、記事の執筆や編集を考えると、パソコンのほうがやりやすいです。
SMS/電話認証があるのでスマホは必要です。 - 初期費用(サーバー代+ドメイン代)
WordPress自体は無料ですが、サーバーとドメインには料金がかかります。
サーバー:月600円〜1,000円前後(長く契約すると安くなる)
ドメイン:年間1,000円前後(キャンペーンで無料のことも)
1年間で8,000円〜12,000円くらいが目安です。
「自分の好きなことで収入が得られるなら、悪くない投資」と感じてもらえる金額です。
1.レンタルサーバーの契約
今回紹介するのは、初心者にやさしく表示速度も早い【ConoHa WING】です。おすすめ理由として
- 設定画面が初心者でもわかりやすい
- ほかのサーバーと比べて料金が安い
- ドメイン代(1000円/年)無料
- WordPressのインストールが簡単
ConoHaWING 割引キャンペーン中
2025年6月20日までに、WINGパック「ベーシックプラン」12ヶ月以上の契約を新規でお申込みいただくと、料金が最大53%OFF、月額678円からご利用いただけるキャンペーンが開催されています!
- 12カ月契約:1,452円/月→941円/月 (35%OFF)
- 24か月契約:1,452円/月→889円/月 (38%OFF)
- 36ヶ月契約:1,452円/月→678円/月 (53%OFF)
1-① ConoHaWINGに申し込み
ここから、いよいよ文房具ブログを始めるため第一歩、レンタルサーバーを契約します。
ConoHa WING 公式サイトへアクセスし、「今すぐお申し込み」のボタンをクリック

①WINGパック/通常料金
WINGパックを選択
②契約期間
12ヶ月以上がお得でおすすめです!
③プラン
一番安い「ベーシック」を選択
④初期ドメイン
初期ドメインは使用しないので、そのままでもOKです。
⑤サーバー名
管理画面で表示される名前です。そのままでもOKです。
1-② WordPressかんたんセットアップ

①WordPressかんたんセットアップ
利用するを選択
②セットアップ方法
新規インストールを選択
③独自ドメイン設定
このブログで言うと、「caelinobungu.com」の部分を自分で決めて取得します。
自分のブログ名と関連づけると良いです!あとから変更できないので、慎重に!
既に使用されているものは取得できません。
つぎは隣の「.com」の部分です。
「.com」、「.net」、「.jp」当たりがよく使われています。迷ったら、よく使われている「.com」にしましょう。
④作成サイト名
ブログのタイトルを入力します。こちらは後で変更出来ます!
⑤WordPressユーザー名
何でもOKですが、WordPressにログインするのに使うので覚えやすいものが良いです!
⑥WordPressパスワード
WordPressにログインするときのパスワードです。
ユーザー名とパスワードはログインするのに必要なので、メモしておきましょう
⑦WordPressテーマ
利用するテーマが決まっていなければ、「Cocoon」を選択。無料ですが、機能は十分です。
⑧AIブログ生成ツールBlog Creator
ConoHaが提供しているAIツールです。
あとから申し込む事もできるので「利用しない」を選んでください。
全ての入力が完了したら「次へ」ボタンを押してください。
1-③ アカウント情報/お客様情報の入力

①アカウント情報入力
- メールアドレス
- パスワード
こちらはConoHaにログインするときに使うパスワードです。
①お客様情報入力
- 種別
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
1-④ SMS/電話番号認証
スマートフォンで本人確認を行います。
SMS認証(ショートメッセージ)か、電話認証(音声通話)のどちらかを選択してください。
1-⑤ 料金の支払い
支払い方法はクレジットカード、ConoHaチャージから選べます。
ConoHaチャージは、コンビニやAmazon Payでお金をチャージしてから支払う、前払いの方法です。
未成年でも支払いできるのがいいですね!


クレジットカードとAmazon Pay以外は、支払いをしてから、反映されるのが時間がかかるのでご注意ください。クレジットカードが一番楽でおすすめです。
「次へ」をクリックすると、確認画面になります。間違いがないかしっかり確認しましょう。
1-⑥ 独自SSLを設定する
通信を暗号化する技術のことで、必須の設定です。
自動的に設定されますが、1時間程度かかるので、気長に待ちましょう。
SSL設定が終わるまで次のステップに進まないようにしましょう。
ConoHaの「WING」→「サイト管理」→「サイト設定」⇒「サイトURL」をクリックすることでも確認できます。「http」が「https」に変わっていれば反映されています!
2. WordPressの必要最低限の初期設定【初心者向けに厳選】
SSL設定が完了したら、次は初期設定です。
最初から完璧を目指す必要はないので、「最低限これだけやれば記事が書ける」という設定にしぼって進めていきます。
2-① WordPressにログイン
ログインURLは「https://独自ドメイン/wp-admin」です。
または、ConoHaの「WING」→「サイト管理」→「サイト設定」⇒「管理画面URL」からでも確認できます。
- 「https://独自ドメイン/wp-admin」にアクセス
- WordPressユーザー名とWordPressパスワードを入力
- 下の【ログイン】をクリック
ログインすると、ダッシュボード(管理画面)に入れます。
ダッシュボード(管理画面)はブックマークしておきましょう。
2-② サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
ブログの名前とキャッチフレーズを考えましょう。いつでも変更できるので仮の名前でも大丈夫です。
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューの【設定】→【一般】
- 「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」を入力
- 下の【変更を保存】をクリック
2-③ パーマリンク設定を変更する
パーマリンクとは、記事ごとのURLのことです。
WordPressの初期設定だと、「https://〇〇.com/?p=123」というようなURLが自動で作られます。これではどういった記事なのかが分かりません。
「?p=123」の部分をスラッグというのですが、スラッグを記事ごとに自分で決めるという設定です。
途中で変更するとあとから大変なので、記事を書く前に変更しておきましょう。
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューの【設定】→【パーマリンク】
- 【パーマリンク構造】の「投稿名」にチェックを入れる
- 下の【変更を保存】をクリック
この設定すると、消しゴムのレビュー記事のURLを「https://〇〇.com/eraser-review/」のように、URLを見ただけでどんな記事なのか、わかりやすくすることができます。
2-④ テーマの有効化
WordPressかんたんセットアップで選択したテーマ「Cocoon」がインストールされていると思います。しかし、インストールされているだけで有効化されていないので、「Cocoon Child」を有効化させましょう。
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューから【外観】→【テーマ】をクリック
- 「Cocoon Child」を有効化
2-⑤ メタ情報の削除
メタ情報はセキュリティ面で危険が生じる可能性があるので削除してください。
「サイドバー」「サイドバースクロール追従」「フッター」などに「メタ情報」の項目があると思います。
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューから【外観】→【ウィジェット】をクリック
- 「サイドバー」「サイドバースクロール追従」「フッター」などを確認
- 「メタ情報」を見つけたらクリック
- 「削除」をクリック
2-⑥ サンプル記事の削除
サンプル記事は必要ないので、削除してしまって良いです。
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューから【投稿】→【投稿一覧】をクリック
- 「Hello world!」を選択
- 「ゴミ箱へ移動」をクリック
3. 最初の記事を書いてみよう【投稿画面の使い方】
初期設定まで完了したら、いよいよ記事を書いてみましょう!
ここでは、WordPressでの投稿方法・文章の流れ・画像の貼り方の基本を紹介します。
3-① 文章の構成を考える
ブログの記事は、以下のような流れで書くと読みやすいです。
- タイトル
- 導入文
- 商品紹介+自分の感想
- まとめと一言
3-② 投稿画面を開く
- ダッシュボード(管理画面)の左メニューから【投稿】→【投稿を追加】をクリック
「タイトル」と「本文」を入力できる画面が開きます。
3-③ 記事タイトルをつける
「タイトルを追加」部分に、タイトルを入力します。
【例】「書き心地最高!〇〇シャープペンを文房具好きが本音レビュー」
後から編集もできるので、この時点では仮のタイトルで構いません。
3-④ 本文を入力する
ブロックの中に文字を入力します。タイトルのすぐ下は導入文を書きましょう。
【例】「ずっと気になっていた〇〇シャープペン。実際に使ってみたので、文房具マニアの目線から正直にレビューします!」
①導入文
【例】「ずっと気になっていた〇〇シャープペン。実際に使ってみたので、文房具マニアの目線から正直にレビューします!」
②商品紹介+自分の感想
自分の伝えたいことを書きましょう!
画像もここで載せると魅力が伝わりやすいです。
③まとめと一言
【例】「毎日使いたいレベルで気に入ってます!似たタイプが好きな方には特におすすめです」
見出しを入れる
enterキー(改行)でブロックを追加して、見出しを入れましょう。
【例】「今回紹介する商品」
- enterキー(改行)で新しいブロックを追加
- カーソルを置き、「+」ボタンをクリック
- 「見出し」をクリック
「見出し1」「見出し2」「見出し3」などを選べますが、記事タイトルが「見出し1」になっているので、本文中では「見出し2」から始めましょう。
画像を入れる
文字ばかりより、写真を入れたほうが読者に伝わりやすいです。
- enterキー(改行)で新しいブロックを追加
- カーソルを置き、「+」ボタンをクリック
- 「画像」と検索してクリック
- 「アップロード」をクリック
- 入れたい画像を選択
4. 記事を投稿する前にやること(チェックリスト)
記事を書き終えたら、すぐに「公開」ボタンを押したくなるかもしれませんが、投稿前にやっておくとよい「仕上げのルーティン」がいくつかあります。
これを習慣にしておくと、ブログ全体の見やすさやSEO(検索されやすさ)にもつながります。
- アイキャッチ画像を設定する
- 抜粋を書く
- パーマリンク(スラッグ)を編集
- カテゴリーとタグを設定
4-① アイキャッチ画像を設定する
アイキャッチには、記事の内容がひと目で伝わるような画像を選びましょう。文字入りの画像(タイトル入りのサムネイル)を作って使う人もいます。
- 右上の「公開」ボタンの左側にある「設定」ボタンをクリック
「Ctrl」+「shift」+「,」でも開けます。 - 左の「投稿」タブを開く
- タイトルの下「アイキャッチ画像を設定」をクリック
- 画像をアップロードするか、メディアライブラリから選択
4-② 抜粋を書く
抜粋は、記事の要約や一言紹介のようなものです。ブログの一覧ページに表示されることがあります。
- 右上の「公開」ボタンの左側にある「設定」ボタンをクリック
「Ctrl」+「shift」+「,」でも開けます。 - 左の「投稿」タブを開く
- 「アイキャッチ画像を設定」の下「抜粋を追加」をクリック
- 記事の内容を簡単に紹介する文章を1〜2文で書く
4-③ パーマリンク(スラッグ)を編集
記事のURLの一部になります。英語や短い単語にしておくと読みやすく、シェアもしやすくなります。
【例】favorite-pen(お気に入りのペン)
- 右上の「公開」ボタンの左側にある「設定」ボタンをクリック
「Ctrl」+「shift」+「,」でも開けます。 - 左の「投稿」タブを開く
- 「スラッグ(またはリンク)」をクリック
- 表示されたURLスラッグを、編集
4-④ カテゴリーとタグを設定
カテゴリーは「記事の分類」、タグは「記事のキーワード」と考えるとわかりやすいです。
【例】カテゴリー:文房具の種類(筆記具、ノートなど)
タグ:文房具メーカーや商品名・シリーズ名
ブログの中を整理して、読者が興味のある記事を見つけやすくするために役立ちます。
- 右上の「公開」ボタンの左側にある「設定」ボタンをクリック
「Ctrl」+「shift」+「,」でも開けます。 - 左の「投稿」タブを開く
- 「カテゴリー」をクリック
- 「カテゴリーの追加」から自分で名前をつけて追加
- すぐ下の「タグ」をクリック
- 「タグの追加」から自分で名前をつけて追加
5. 記事を公開する
記事が書き終わり、アイキャッチ・カテゴリー・タグなどの設定も終わったら、いよいよ「公開」します。
- 画面右上の「公開」ボタンをクリック
- 確認画面が表示されるので、「公開」をもう一度クリック
これで、世界中に記事が表示されるようになります!
予約投稿をしたい場合は、2回目の「公開」をクリックする前に、下の「公開:今すぐ」をクリックすると日時を設定できます。
記事をリライト(書き直し)する方法
記事を一度公開したあとでも、あとから文章を直したり、情報を追加したりすることができます。これを「リライト」と言います。
- 誤字や脱字を直したい
- もっと分かりやすく説明を加えたい
- 情報が古くなったので更新したい
- SEO対策として見出しや内容を整理したい
など、理由はいろいろです。
- WordPressのダッシュボードで【投稿】→【投稿一覧】をクリック
- 編集したい記事のタイトルをクリック
- 記事の編集画面が開くので、内容を自由に変更
- 修正が終わったら、右上の「保存(または更新)」ボタンをクリック
「更新」を押すと、その内容がすぐに反映されます。
まずは1記事、書いて公開しよう
最初は完璧じゃなくても大丈夫です。むしろ、「公開する経験」こそがいちばん大切!小さなレビューでも、自分の言葉で書くと意外と読まれます。
まずは1記事、「好きな文房具」から始めてみましょう!
この記事ではここまで、
- ブログの始め方(サーバー・ドメイン・WordPress)
- 初期設定(パーマリンク)
- 最初の記事の投稿方法
までをひととおり解説してきました。
ここまで来たら、あとは「続けるだけ」
もちろん最初はアクセスも収益も少ないかもしれません。
でも、文房具が好きで、自分の言葉で誰かに伝えたいと思った気持ちがあるなら、それはブログを続けていくためのいちばん強い武器になります。
次にやるといいこと
- 5記事書いてみる
- サイトの見た目を変えてみる
- 収益化の仕組みを理解する(=アフィリエイト)
- ASPに登録して、広告リンクを貼れるようにする
- 固定ページを作る
どんなものでも良いので、まずは5記事書いてみましょう!
次のステップはこちらの記事で詳しく解説します!(準備中)
テーマ「Cocoon」のカスタマイズ方法
アフィリエイトの始め方とおすすめASP3選
最後に
ブログを始めるって、ちょっとハードルが高そうに見えますよね。でも、やってみたら意外とできたって思えたのではないでしょうか?
あなたの「好き」は、誰かにとって役立つ情報です。
小さな一歩を積み重ねて、自分のブログを少しずつ育てていきましょう!
Comment コメント